スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2008の投稿を表示しています

正しい語彙と、正しい日本語文法

国語が誤用されているという調査結果はしょちゅう出てきます。 きょうのニュースでも、文化庁による国語使用に関わる世論調査の結果が発表され、どうやらみなさん間違って使ってる言葉があるようですね、というような報道がありました。 これはもっぱら「語彙」と、その「語義」とを「正しく」使用しているかという調査であって、縄文ネットでおこなっているような、文法の調査ではありません。そもそも、文法が正しいかどうかということは、決して判断できないためなんですね。 誤用に関していえば、「あらたしい」が正しかったのに「あたらしい」に誤用されて、それが正しい言い方になってしまったという例を見ての通りです。夏目漱石なんかも、「簡単」ではなくて「単簡」という言葉を使っていました。こんなふうに、語彙というのは変化するものなのです。 もちろん、日本語文法も変化しています。ただし、そうした変化を誤用ととらえることが可能かどうかが難しい。 筆者の立場は、日本語のネイティブには日本語文法の誤用がないというものです。文法は、話者の主観であり、認識のあり方、認識の形式を、主観通りに発する部分だからです。そこでの誤用は誤用ではなくて、あくまでも、発した人の主観がそうだったというだけのことだと見ています。 例えば、静岡方言には「歩き」の「可能形」が少なくとも二つあって、それぞれ次のような意味になります。 「歩けえる」 歩く能力がある。足の怪我が治った。足を怪我したが歩くのに支障はない。赤ん坊が歩けるようになった。 「歩かれる」 地面、床面、路面などが歩行に支障ない。洪水が引いて道路を歩ける。工事が終わって通行できる。 静岡の人が、この二通りの言い方を、どちらも正しいと認識していた場合、「歩ける」という標準語では、どちらの意味になるか判断しかねて非常に使いづらい、あるいは使うことができないということになってきます。 それでも正しい標準語は「歩ける」だからということで、静岡の人がそれを使えば、自分の主観をちゃんと表現できませんから、その場合は、静岡の人にとって、標準語を使うことはつまり、文法的に間違った言葉を使うということになってしまいます。

「きれいだね」と「きれいね」、「いいね」と「いいわね」

「便利だね」と「便利ね」、「いいね」と「いいわね」。 これはそれぞれ前者が男性口調、後者が女性口調。 いわゆる「な形容詞」:「便利」:男性に「だ」が加わる。 いわゆる「い形容詞」:「いい」:女性に「わ」が加わる。 「な形容詞」と「い形容詞」とで、男女が逆になるようなことになっている。 なぜか。 「便利だ」の「だ」「いい」の「い」この二つに共通の意味: 「話者の主観が主導的になる 」=「請け合い」 「請け合い」は、話者の主張を前に出すという意味なので、そのままにすると奥ゆかしくない。 奥ゆかしくないというのは、女性的ではない。 そこで女性は、「便利ね」と「だ」を使わない。 そこで女性は、「いいわ」と「わ」の音の強さで「い」を相対的に引っ込める。 これがこの件についての説明の全てとなる。